〒448-0803 愛知県刈谷市野田町沖野61-10 ハッピーハウス101
JR東刈谷駅南口より徒歩10分
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | △ | ー |
△:15:00~19:00
お電話でのご予約・お問合せ
完全予約制
カイロプラクティックと聞くと…
『なんか怪しい』
『どうせボキボキされるんでしょ??』
といったように、ネガティブなイメージをお持ちの方も多くいらっしゃると思いますので、できるだけ誤解が少なくなるように、解説していきます。
まず、カイロプラクティック=ボキボキではありません。
例えば、ラーメンにも醤油ラーメンや味噌ラーメン、豚骨ラーメンと様々な種類があるように、カイロプラクティックにも色んなやり方があります。
当院には、50~60代のお客様が多くいらっしゃいますが、背骨や骨盤は基本的にソフトに矯正しております。
年齢が若い方や体格の良い方に、瞬間的な矯正をすることもありますが、不安のある方にはソフトにしか行いません。
また、わざと音を鳴らすようにボキボキしたり、無理にひねるなど危険な矯正は行いませんので、ご安心ください。
当院では、背骨や骨盤など関節矯正の他に、筋肉やお腹(主に腸)への整体も行っております。(マッサージのような感じですね)
筋肉が良い状態になれば、自ずと骨のバランスも整い、からだ全体が良い方向に向かうからです。
また、腸は『第2の脳』と呼ばれており、からだ全体のコンディションに影響するので、お客様がどのような症状であっても、バランスを整える上で重要です。
カイロプラクティックの施術を受けると、身体の中で何が変化するのでしょうか??
1つ前の項目で、骨や筋肉、腸のことを書きましたが…
実はカイロプラクティックとは、神経のバランスを改善する施術法です。
神経とは、イラストのように『脳』を親分として、からだ全体に張り巡らされたネットワークのことです。(難しいと感じる方はなんとなくで大丈夫ですよ)
なので、背骨や骨盤の矯正は、ズレた骨を元に戻しているのではなく、骨を介して神経に刺激を伝えています。
そしてその刺激が脳に伝わると、最終的に痛みが減ったり、身体を動かしやすくなったりします。
筋肉についても、同様のことが言えます。
受けているお客様からすると、マッサージに思えるかもしれませんが、筋肉を介した神経への刺激により、全体のバランスが整っていきます。
骨にしても筋肉にしても、整体でのポイントは神経が密に分布しているところです。
神経が密に分布していると、より効率的に刺激が入りますし、また、神経が密なところには血管も多く分布しています。
なので、神経のバランスだけでなく、血液の循環も良くなったりと、様々な相乗効果が期待できます。
資格についてのご質問も多いので、ここで私なりに回答させていただきます。
カイロプラクティックは、多くの国々で国家資格として法制化されていますが、日本では法制化されておらず、民間資格となります。
民間資格とは、国家資格のような公的な資格ではありません。団体が独自の基準で認定しているため、知識や技術のばらつきが大きい業界でもあります。
最初の項目で、カイロプラクティック=ボキボキではありませんと書きましたが、施術家の中には、瞬間的な矯正をパフォーマンスとして、わざと音が鳴るように(音が鳴りさえすればいいというような感じで)矯正している方も実際は数多くいらっしゃいます。
そういった倫理面ではまだまだ課題がありますが、業界全体が良い方向に向かうよう願っております。
カイロプラクティック自体は民間資格になりますが、私は、お客様に安心して整体を受けていただきたいという思いから、接骨院の先生が持っている柔道整復師(じゅうどうせいふくし)という医療系の国家資格を取得しました。
この資格は骨の名前や形、筋肉の付着部など、基礎医学の知識を3年間専門学校に通って学び、そして国家試験に合格すると得られます。
からだ全体の骨や筋肉を学ぶことで、カイロプラクティックの理解もより一層深まりましたし、同時に、お客様を施術するんだという責任感も芽生えました。
カイロプラクティックは専門学校とは別に、学生時代からセミナー(勉強会)に通って、地道にコツコツ学んできました。
セミナーに通うためにアルバイトを掛け持ちしたり、国家試験の他にカイロプラクティックの勉強もしたりと、忙しい学生生活でしたが、いつかカイロプラクティックで開業するんだという思いを持っていました。
学校を卒業した後も、少しでも良い整体が提供できるように、皆様からいただいた大切なお金の一部でセミナーや勉強会に参加し、学びを大切にしています。
カイロプラクティックは1895年に、アメリカでDDパーマーという人が始めました。
彼が、耳の不自由な人の背骨を矯正したら、難聴が治ってしまったという出来事がきっかけです。
そこから、あらゆる不調は背骨に基づくというコンセプトで、カイロプラクティックがスタートしました。
しかし歴史を遡ってみると、その出来事よりも遥か昔、古代ギリシャ時代の医聖ヒポクラテスも『病気の原因を知るには、まず背骨を調べなさい』と言っていたそうです。
なのでヒポクラテスの時代から、背骨は既に注目されていたということですね。
ただ、こういった背骨と不調との関係を現代医学的(医師の視点)で診ると、かなり突っ込みどころもあります。
カイロプラクティックの始まりとなった出来事について言えば、音を聞くための神経は、脳神経なので頭の中にあり、背骨の矯正とはあまり因果関係がないように思えるからです。
また、難聴の人全員が、背骨の矯正により改善するという訳でもありません。
科学的根拠(エビデンス)や再現性を重視し、高度に技術科された現代医学と比較すれば、カイロプラクティックは幼稚で、かつ原始的だと言われるかもしれません。
最初は『よくわからない』『怪しい』というのが、多くの人々の本音だと思います。
しかし人間の心身は、現代医学だけでは語り切れないのが実際です。
不調があるにもかかわらず、病院で検査をしたら異常なしだったというお客様が、当院には数多く来院されています。
病院では、部分的に決められた数値の中で異常と診断されなければ、なかなか相手にしてもらえないことも多いようです。
※ただし、私は単に現代医学の批判をしたいわけではありません。
外科的な手術など、人々の生命を救っているという点で言えば、現代医学は圧倒的です。
しかし現代医学は完璧ではありません。
カイロプラクティックは、現代医学のような部分や数値にとらわれることなく、背骨を中心に、より全体的な視点でアプローチします。
私が日々の臨床で感じるのは、人々の中には、(カイロプラクティックのような)こういった施術でしか改善しない人がいるという事実です。
明らかな病気を治すのは現代医学(医師)ですが、明らかな異常がない、つまり正常の範囲内でも、不調により多くの人々が悩んでいます。
そういった方に、手を差し伸べられる施術家でありたいと思っています。
ご自身の健康について、現代医学だけに任せるのではなく、整体やカイロプラクティックのケアも取り入れながら、それらを組み合わせていくのがベストです。
慢性的な痛みや不調でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。
お身体のメンテナンスとしてご利用いただいているお客様も、多くいらっしゃいます。