〒448-0803 愛知県刈谷市野田町沖野61-10 ハッピーハウス101
JR東刈谷駅南口より徒歩10分
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | △ | ー |
△:15:00~19:00
お電話でのご予約・お問合せ
完全予約制
今回は『お腹の整体』というタイトルです。
当院では、カイロプラクティックというものをベースに施術しております。
一般の方からみると、こういった整体は、うつ伏せでのイメージが強いかもしれませんが、当院では仰向けの施術、特にお腹の整体に力を入れております。
なぜかというと、お腹など身体の前側を整体することが、より根本的な改善に繋がるからです。
痛い場所としては、腰や肩、首など身体の後ろ側が多いですし、もちろんうつ伏せでの施術も行っておりますが、それだけでは症状が戻りやすいです。
症状が改善し、かつ良い状態が長く続くようにするには、お腹など身体の前側の整体が不可欠です。
また、お腹はどのような症状であっても、ポイントになっている場合が多いです。
腰痛、肩こり、膝痛など、患部はそれぞれ違う場所ですが、ポイントはお腹である場合が多いですよ。
例えば腰痛であれば、お腹の奥にある腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉がポイントだったり、肩こりの場合はみぞおち部分にある横隔膜(おうかくまく)というところがポイントだったりします。
『本当に腰痛や肩こりとお腹が関係しているんですか??』と不思議に思うかもしれませんが、お腹は身体の不調にとって大切な場所です。
お腹の整体ポイントである『回盲部(かいもうぶ)』『S状結腸部(えすじょうけっちょうぶ)』からお伝えします。
水色で囲んだ部分ですね。
こういった場所は、腸の曲がり角になっているため、負担が大きく、様々な不調の一因になっています。
圧痛(あっつう)といって、押すと痛い人が割と多いですね。
整体では無理に強い力で押したりしませんので、ご安心ください。
圧痛があると『先生、腸が悪いんですか??』『病院で検査した方が良いですか??』とご質問いただくことがありますが…
私は、病院の先生のように直接腸が悪いかどうかをみているわけではありません。
おそらく病院で検査をすれば、ほとんどの方が正常だと思いますが、正常の範囲内でも、腸の調子が落ちていると、お腹を押すと痛かったり、腰や肩首、膝など離れたところに悪さをします。
腸はセカンド・ブレインつまり第2の脳と言われているぐらい、あなたの身体のバランスにとって重要な場所ですよ。
回盲部やS状結腸部の他にも、お腹には様々なポイントがありますので、もう1つご紹介します。
おへそから真横に2~3センチほどのところにあるツボです。(左右両方です)
ここは、背中にある『仙棘筋(せんきょくきん)』という筋肉のツボになっています。
仙棘筋は、骨盤や背骨に沿って伸びている筋肉なので、ここにコリができたり、反対にだら~んと元気がなくなってしまうと、バランスが崩れて骨盤や背骨にゆがみができてしまいます。
このように、骨盤や背骨のゆがみは、筋肉のアンバランスによっても生じます。
そして、そういったゆがみを引き起こすかもしれない筋肉のツボがお腹にあるので、お腹が大事なんですよ、ということですね。
このおへその横のポイントは、実は東洋医学のツボでもあります。
天枢(てんすう)と言って、胃腸のトラブルや精神的なストレスにも効果があるそうです。
『腹を割って話す』『はらわたが煮えくり返る』という表現があるように、ストレス(感情)とお腹はリンクしているので、そういった見方もおもしろいですね。
カイロプラクティックや東洋医学など、整体の方法は変わっても、ポイントは同じようなところにあるということです。
お腹にある2つの整体ポイントをご紹介しましたが、では『なぜこういったポイント(ツボ)が効くのか??』という疑問に対して、私なりの考察を書いていきます。
キーワードは『血管(動脈)』です。
実は、お腹にあるツボや腸のポイントの奥には、血管があることが多いです。
なのでツボへの刺激が、間接的にではありますが、血管を刺激することにもなり、それによる血流改善効果が大きいのではないか??と私は考えています。
特に不調のある方は、血液の循環が滞っている方がとても多いです。
秋や冬に冷え性ではない方でも、血液の循環をスムーズにすることで、身体のバランスが整っていきますよ。
今回は『お腹の整体』というタイトルでお伝えしました。
お腹つまり内臓を施術することが、どのような症状であれ、より根本的な改善に繋がりますよという内容でした。
日常生活におけるセルフケアとしては、食生活の改善が大切です。
肩こりや腰痛をはじめ、疲労感など、日常で感じている不調には、あなたが思う以上に食べ物がものすごく関わっています。(興味のある方は、下記リンクをご参考になさってください)
なので当院では、骨や筋肉といった骨格的なアドバイスだけでなく、食生活のアドバイスにも力を入れております。
最初は『食生活と不調が関係してるの??』と疑問に思う方がほとんどですが、食生活も改善することで、さらに根本的な改善に繋がります。
1つ例を挙げると、当院では牛乳やヨーグルトはあまりお勧めしておりません。
『健康の為に毎日欠かさず食べています』という方が多いのですが、できるだけ控えた方がいいでしょう。
牛乳やヨーグルトのような外国から入ってきた乳製品は、日本人の腸内細菌には合わないからです。
このように、健康の為に良かれと思ってしていた取り組みが、実は不調の一因だったということは、決して珍しい話ではありません。
実際のお客様の感想として『乳製品を減らした方が体調が良くなりました』という方が、とても多いですよ。
その他のアドバイスは、またご来院された際にお伝えしますね。
長く続く慢性的な不調でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。
カイロプラクティックで、精一杯サポートさせていただきます。