〒448-0803 愛知県刈谷市野田町沖野61-10 ハッピーハウス101
JR東刈谷駅南口より徒歩10分
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | △ | ー |
△:15:00~19:00
お電話でのご予約・お問合せ
完全予約制
こんにちは。
今回のコラムは『顎(あご)の症状』についてです。
『顎に痛みがあり、歯医者(口腔外科)に行ったら顎関節症(がくかんせつしょう)と言われました』
『口が開けづらくて悩んでいます』
『寝ている時の歯ぎしりや日中の食いしばり癖があります』など
こういった顎の症状でお悩みの方から、ご相談をいただくこともございますので、当院の方針や整体でできることについてお伝えします。
まずは、整体よりも先に、歯医者や口腔外科で診てもらってください。
嚙み合わせの問題や歯ぎしりの有無、マウスピースを作るかどうかなど、顎や歯自体の問題は、専門的な医師でないとわかりません。
『自分では気付かなかったんですけど、歯が欠けていて、歯ぎしりしてるみたいです。マウスピースを作りました』という方が意外と多いですね。
ここからは当院の整体についてお伝えします。
整体では、顎自体をガシガシ施術するわけではありません。
顎に症状のある方は、首や肩、肩甲骨(けんこうこつ)、腕といった周辺の筋肉がガチガチにこっていることが多いので、そういったところをメインにバランスを整えていきます。
解剖学的に言えば、顎は頭蓋骨にぶら下がるブランコのような感じです。要するに不安定な構造をしているということですね。(難しく感じる方は、なんとなくで大丈夫ですよ)
その不安定な構造を安定させているのが、特に首の筋肉です。
なので逆に言えば、首の筋肉のバランスが崩れてしまうと、顎のバランスも崩れてしまい、症状へと繋がります。
顎の症状でお悩みの方の中には『首や腕をストレッチしたりマッサージしたりすると、顎の症状が楽になるんですよね』という方もいらっしゃいます。
顎が痛いと、顎自体が悪いのではないか??と考えてしまいますが、周りの筋肉のアンバランスによって、必要以上に顎に負担がかかっているケースが少なくありません。
顎の症状は、顎だけにとどまらないことがあります。
顎の筋肉は、実は脳の中の扁桃体(へんとうたい)と呼ばれるところとリンクしていて、扁桃体は感情の処理やストレス反応に重要な役割を果たしています。
なので、顎の問題が不眠症やウツ症状、自律神経失調などのメンタル系の症状へと移行してしまうケースもあります。
症状が出たら、早めに医師の治療や整体の施術を受けられると良いでしょう。
既にこういったメンタル系の症状でお悩みの方も、実は(顎のような)身体的なアンバランスが引き金となって出ているだけかもしれません。
こころとからだは繋がっていますので、心が弱いのではなく、身体の影響も加味しながら考えていく必要があるように思います。
今日からできるケアをお伝えします。
正しい舌の位置をご存知でしょうか⁇
実は、舌には正しい位置があり、それはイラストのように『上の前歯の裏に舌の先端がつき、舌全体が上顎についている状態』です。
舌の先端は、口の中で『かっ』と音を鳴らした時に舌がつくところを参考にしてください。
舌が正しい位置になく、歯に押し付けたり、上顎につかず低い状態の人が多いです。
そうなると、歯並びや口腔機能が低下し、顎のバランスまで崩れやすくなってしまいますので、日常生活で口を閉じている時は、意識してみましょう。
舌を正しい位置に置くことのメリットは多々ありますが、口呼吸が改善できることも、その1つです。
呼吸の前提として、鼻呼吸が良くて口呼吸が悪いのですが、口呼吸の方は、ご自身が口呼吸と自覚されていない場合も多いです。
そのため、鼻呼吸を心がけましょうとお伝えしても、あまりピンときていない感じの方もいらっしゃいます。
しかし、舌を正しい位置におくと、(その状態で口で呼吸しようとはならないと思いますので)自動的に鼻呼吸になっていきます。
悪い習慣である口呼吸は、鼻呼吸に比べて酸素の交換率が20~30%落ちると言われています。
身体にとって酸素は大事な栄養ですので、その影響が顎の症状だけでなく、首肩こりや頭痛など、様々な症状へと繋がってしまう可能性があります。
できるだけ舌を正しい位置に置き、鼻呼吸を心がけることが大切です。
今回は顎の症状についてお伝えしました。
まとめとして、マウスピースや嚙み合わせなど、部分的な問題は、専門的な医師、歯科医師のアドバイスをご参考になさってください。
整体では、顎周りの筋肉のバランスを整えることをメインに施術していますよというのが、お伝えしたかった内容です。
それに加えて、(これは顎の症状に限らずですが)日常生活の過ごし方も大切ですので、舌の正しい位置を今日から意識してみましょう。
特にパソコンやスマホで作業する時ですね。つい舌が低い位置になり、口呼吸になってしまう人が多いので要注意です。
ときどき『舌の位置は大丈夫か…??』と、ご自身でモニターされると良いと思います。
そのようにして、少しずつ気をつけていくことが大切ですので。
顎の症状でお悩みの方で、歯医者や口腔外科だけでなく、こういった整体も取り入れて、より根本的な改善を目指したい方は、お気軽にご相談ください。