〒448-0803 愛知県刈谷市野田町沖野61-10 ハッピーハウス101
JR東刈谷駅南口より徒歩10分
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | △ | ー |
△:15:00~19:00
お電話でのご予約・お問合せ
完全予約制
こんにちは。
今回のコラムは、肩こりについてです。
肩こりは腰痛と同じく、もはや国民病と言えますね。
カウンセリング時にお客様に伺ってみると…
『昔からずっと、慢性的な肩こりです』
『ときどき肩を取りたいと思うくらいです』
『ひどい時は、吐き気がします』
というように、慢性期間が長く、悩みの深い方が多いです。
また『肩こりだけでなく、頭痛もあります』
『肩から背中にかけて張りがあります』
というように、肩こり+他の症状まで気になりますという方も多いです。
当院の整体は患部(肩周り)だけでなく、からだ全体です。
なので、写真にある骨盤のように、肩こりとあまり関係なさそうなところも施術させていただいております。
一般の方からみると『こり固まった肩を長時間マッサージしてほしいんですよ』と思うかもしれませんが…
実はガチガチに硬くなった肩は、強い力でもみほぐそうとしても、もみほぐせるものではありません。
実際に『他の整体やマッサージで肩を重点的に長時間もんでもらい、その場は気持ちよかったけど、結局は改善しなかった』というお客様が、当院には多数来院されています。
なので、今まで受けてこられたような施術と同じことをしていては改善しないので、当院ではカイロプラクティックというものをベースに、より根本を目指した整体を行っております。
もちろん肩周りの部分的な整体も行いますが、関係なさそうなところも含めて、全体的に施術することでバランスが整い、肩にかかる負担が自然と減っていきます。
整体の内容は人それぞれで異なりますが、手や腕もポイントです。
手や腕は肩からやや離れた場所ですが、肩こりの改善に効果的です。
実際に、手や腕にある肩こりのツボを押すと…
『先生がそこを押すと痛いです。けっこう効きますね』(無理に強い力では押しませんので、ご安心ください)
『普段気になるのは肩なのに、からだは繋がっているんですね』
など、最初は不思議に思う方がほとんどですが、根本的な施術とは本来、患部以外のところを重点的に行うものです。
手のツボを1つお伝えしますので、ご自身でほぐしてみましょう。
手の甲の親指と人差し指の付け根にあるポイントです。
専門的には『合谷(ごうこく)』と言います。
ここを写真のように、反対の手の指で挟んで、ほぐしてみましょう。
硬くコリがあるところ、押して痛気持ちいいところを重点的に行うと良いですね。(右利きの方は、おそらく右の方がこっています)
強い力でぎゅーっとする必要はありません。
リラックスできるぐらいの気持ちのいい力加減で、2~3分程度じわじわと緩めていきましょう。
簡単に行えるので、テレビを観ながら、お風呂に入りながらなど、お好きな時にほぐしてみて下さい。
合谷(ごうこく)についてお伝えしましたが、こういった手や腕にあるツボは、肩こりだけでなく、自律神経というものを整えるためにも効果的です。
自律神経とは、簡単に言えば頑張ったり休んだりのバランスのことなのですが、肩こりのお客様は、まじめな方が多いので(普段頑張り過ぎていて十分に休めていないので)、自律神経まで乱れてしまっています。
なので、このように、自律神経のツボも刺激することで、からだ全体がリラックスしていきます。
からだ全体がリラックスすると、日常的な緊張や肩に入っている力が自然と抜けていくので、気持ちまでスッキリできますよ。
肩こりの整体では、お腹も大切なポイントです。
写真のように、着ている服のお腹辺りをぎゅっとつかむと、肩や首の方までしわが伸びて、なんとなくお腹の方に引っ張られている感覚があると思います。
なので、お腹のバランスが崩れると、肩周りの筋肉のバランスも崩れてしまいます。
肩周りの筋肉のバランスが崩れると、次は背骨や骨盤までゆがんできます。
こういった連鎖を考えると、肩こりのお客様に、肩のマッサージだけしていても、効果が出にくいのがおわかりいただけると思います。
人間のからだは、からだ全体が1枚のウエットスーツを着ているように繋がっています。
なので、どの場所からも肩に負担がかかるのですが、特にお腹が重要です。
お腹には、肩こりと関係の深い横隔膜(おうかくまく)や大腰筋(だいようきん)という筋肉、ストレスと戦う副腎(ふくじん)という内臓のツボなど、様々なポイントがあるからです。
そういったポイントを整体で緩めることで、お腹のぎゅっとした硬さが取れてバランスが整い、肩にかかる負担を自然に減らすことができます。
手やお腹など、肩以外の施術についてお伝えしたので、ここからは肩周りの部分的な整体もお伝えします。
肩こりと大きく関係している筋肉に『僧帽筋(そうぼうきん)』があります。
イラストにあるように、首から肩、さらには背中を覆う大きなダイヤ型の筋肉です。
肩こりのお客様の患部として多いのは、首すじから肩にかけてや、肩甲骨の内側です。
首すじから肩にかけてタイプの方は『特に首の根元が気になります』という方が多いです。
なので肩こりといっても、実際には肩ではなく、首が患部になっているケースも多くあります。
患部になっているところを触ってみると、筋肉の中に硬いダマやシコリができていることが多いです。
こういったダマやシコリのことを、専門的にはトリガーポイントと言います。
トリガーポイントは、それ自体を直接潰すように押していくか、つまんで揺らさないと取れないので、肩周り自体の部分的な整体も必要です。
また、この大きな僧帽筋の中で、首すじから肩にかけての部分は、目や耳と関係があります。なので、疲れ目やめまいでお悩みの方にも効果的です。
肩甲骨の内側タイプの方には、この部分の筋力検査というものをさせていただくことがありますが、若い方でもうまく力が入らないことが多いです。
原因は人それぞれですが、スマホやパソコンなどにより長時間同じ姿勢が続くと、肩甲骨の内側(背中)が丸くなるので、そういった負担が僧帽筋を疲労させます。
こまめに姿勢を変えることを心がけましょう。
手や腕、お腹などからだ全体のバランスを整えた上で、こういった部分的な肩の緊張まで取り除くと、より根本的な整体になります。
ここからは、日常生活でできる簡単なエクササイズをお伝えします。
キャットアンドドッグ(猫と犬)やキャットアンドカウ(猫と牛)と呼ばれているものです。
イラストのように、四つ這いの姿勢から、背中を丸めたり、逆に反らしたりします。
こうすることで、背骨だけでなく、肩甲骨(けんこうこつ)から肩、首の筋肉までほぐすことができます。
特に背中を丸める際に、膝を見るようにすると、筋肉がよりストレッチされるので、効果的です。
交互に20秒ほど、3回ずつ行うのがおすすめです。
実はこのエクササイズは、私のお気に入りです(笑)
私は1人で仕事をしているので、パソコン作業等も自分で行うのですが、肩周りの筋肉が張ったなぁ~と思うと、よくこれをやってます。
他のストレッチやエクササイズもお伝えしていますので、ご自身に合うものを選んでいただくと良いですね。
肩こり改善のためには、ストレッチやエクササイズだけでなく、呼吸や食生活も重要です。
ここでは食生活について書いていきます。
肩こりのお客様は、甘いものや小麦(特にパン)が多い傾向にあります。
甘いものやパンなど、そういった糖質の多い食べ物は腸を疲労させ、その結果、姿勢の悪化を招き、最終的に肩こりへと繋がっていきます。
(例えばお腹いっぱい食べた時のことをイメージしていただくとわかりやすいと思いますが)、お腹いっぱいで苦しい時は、からだを前かがみにして、くの字の状態になりますよね??
このように、食べ物によって姿勢は変わってしまいます。
たとえお腹いっぱいにならなくても、糖質が多い食生活を続けていると、肩こりになりやすくなってしまうので、まずはこういったことも知識の1つとして知っていただくと良いと思います。
今回は肩こりについてお伝えしました。
肩こりは腰痛に続いて2番目に多い症状なので、お悩みの方が多く来院されます。
1つ前の項目の最初に、呼吸も大切ですよと書きましたが、呼吸は文章で書くと伝わりづらい面がありますので、来院された際にご説明しますね。
お悩みの肩こりが少しでも根本的に改善していくように、当院では肩周り以外の整体にも力を入れていること、また、少しでも良い状態が長く続くように、日常生活のアドバイスも行っていることがお伝えしたかった内容です。
肩こりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
カイロプラクティックで精一杯サポートさせていただきます。
お客様の声【肩こり】30代 男性
【どのようなお悩みでしたか?(来院理由)】
デスクワークが中心で、肩こりがあり、頭痛が生じるようになったことから、緩和できる方法がないかと思い、探していた時に、神谷先生の所を訪ねました。
【整体での変化や感想を教えて下さい】
慢性的な症状なので、通ったから治るというものではないとわかっていましたが、施術していただくことで、全体の緊張と症状がやわらぐので、定期的なメンテナンスとして通っています。
【神谷カイロの良いところ、魅力を教えて下さい】
神谷先生がしっかりと根拠、原因を教えてくださいながら、施術してくださるので、理解もできますし、気をつける部分がわかり、自分で日常的に気をつけるようになることです。また、日々のメンテナンス方法を教えてくださるので、日常生活で実践できることも、魅力の1つです。神谷先生、これからもよろしくお願いします。お世話になります。